受動態と受け身形
先日お知らせしたとおり、月例テストが英・数の2教科になりました。
まだ11月にはなっていないのですが、昨日の授業を11月の1回目
の授業として扱ったため、さっそく新しい月例テストを実施しました。
英語で「次の英文を受動態に書き換えなさい」という問題を出したのですが、
ある生徒が「受動態って何ですか?こんなの習いましたっけ?」と言うので、
「受動態・・・。受け身形のことだよ。」と答えると「ああ~。」と、すでに習った
ということを思い出してくれました。
※これに関しては、私も『受動態(受け身形)』としておくべきでした・・・。
テストが終わり「学校では受動態って言い方はしなかった?」と聞くと、「はい。」という答え。
もちろん『受け身形』でもいいのですが、「じゃあ、受け身形がどいうものか説明する時に
能動態については触れないのだろうか(能動態に触れれば受動態という言い方になると
思うので)?だからといって、受け身形に対する『○○形』という能動態の別の言い方が
あるわけでもないし。」と思いましたが、「どっちの言い方も覚えておいた方がいいよ。」と
その生徒には伝えておきました。
その生徒が入塾した時点で、受動態についての授業はすでに終わっていたので、
塾に通っていても『受動態』という言い方を耳にしたことがなかったんですね。
まだ11月にはなっていないのですが、昨日の授業を11月の1回目
の授業として扱ったため、さっそく新しい月例テストを実施しました。
英語で「次の英文を受動態に書き換えなさい」という問題を出したのですが、
ある生徒が「受動態って何ですか?こんなの習いましたっけ?」と言うので、
「受動態・・・。受け身形のことだよ。」と答えると「ああ~。」と、すでに習った
ということを思い出してくれました。
※これに関しては、私も『受動態(受け身形)』としておくべきでした・・・。
テストが終わり「学校では受動態って言い方はしなかった?」と聞くと、「はい。」という答え。
もちろん『受け身形』でもいいのですが、「じゃあ、受け身形がどいうものか説明する時に
能動態については触れないのだろうか(能動態に触れれば受動態という言い方になると
思うので)?だからといって、受け身形に対する『○○形』という能動態の別の言い方が
あるわけでもないし。」と思いましたが、「どっちの言い方も覚えておいた方がいいよ。」と
その生徒には伝えておきました。
その生徒が入塾した時点で、受動態についての授業はすでに終わっていたので、
塾に通っていても『受動態』という言い方を耳にしたことがなかったんですね。