毎年同じ内容
高校生と授業をしていると、
「先生は同じことの繰り返しで飽きないんですか?」と聞かれました。
「毎年同じことを教えていて飽きないんですか?」ということを聞きたかった
ようなのですが。しかも攻撃的な質問ではなく(それは態度でわかりましたが)、
「すごいですね。私には無理です。」ということを言いたかったようです(笑)。
確かに、指導する(学習する)内容は(各学年で)毎年同じです。
が、生徒は一人一人違いますから、
「どう説明したら伝わるか?何(の勉強)が必要か?」
というゴールへたどり着くまでのアプローチは、
100人いれば100通り存在します(言い過ぎかもしれませんが・・・)。
なので、同じ内容を指導していたとしても、
やり取りは生徒ごとに異なるので、
同じことを繰り返しているという感覚はあまりありません。
もちろん、多くの生徒がつまづきやすい・勘違いしやすいポイント
というものは存在します。それも、より多くの生徒に乗り越えて
もらえるよう、アップデートされ続けます。
生徒とのちょっとしたおしゃべりも含め、その時間はその生徒とのものなので、
同じ内容を繰り返して時間を過ごしているという感覚はますますありません。
これは学校や他の習い事の先生方も同じでしょう。
「先生は同じことの繰り返しで飽きないんですか?」と聞かれました。
「毎年同じことを教えていて飽きないんですか?」ということを聞きたかった
ようなのですが。しかも攻撃的な質問ではなく(それは態度でわかりましたが)、
「すごいですね。私には無理です。」ということを言いたかったようです(笑)。
確かに、指導する(学習する)内容は(各学年で)毎年同じです。
が、生徒は一人一人違いますから、
「どう説明したら伝わるか?何(の勉強)が必要か?」
というゴールへたどり着くまでのアプローチは、
100人いれば100通り存在します(言い過ぎかもしれませんが・・・)。
なので、同じ内容を指導していたとしても、
やり取りは生徒ごとに異なるので、
同じことを繰り返しているという感覚はあまりありません。
もちろん、多くの生徒がつまづきやすい・勘違いしやすいポイント
というものは存在します。それも、より多くの生徒に乗り越えて
もらえるよう、アップデートされ続けます。
生徒とのちょっとしたおしゃべりも含め、その時間はその生徒とのものなので、
同じ内容を繰り返して時間を過ごしているという感覚はますますありません。
これは学校や他の習い事の先生方も同じでしょう。